実在する造形物を「超合金」と「夢」でリアルに再現した、こだわりのホビーアイテム
HOME
> 商品スペック
Tweet
■ 東海道新幹線初の営業用車両 新幹線21-1
1964年、日本車両にて製造された1次車の記念すべきトップナンバー。全長25.15m、定員75名。N1編成の博多寄り先頭車として設計され、電車方式(動力分散方式)と交流電化(単相2万5,000V)を採用している。在来線より大型の車体には、後位に便所と洗面所を設置。運転台には運転席と助士席が設けられている。廃車は国鉄時代の1978年3月。引退までに約600万kmを走行している。現在は大阪「交通科学博物館」にて保存・展示されている。
■ 気密構造の車体
新幹線0系は時速200kmを超える高速走行をするため、車内の気圧を一定に保ち、変化しない気密構造を採用している。これはトンネルが多い区間で耳がツンとする現象を軽減するための配慮で、ドアや空調設備などの構造の見直しや固定窓の採用により、車内から空気が漏れないようになっている。
■ 雪害・耐寒対策
天候に左右されず安定した運行を実現するため、0系には様々な雪害対策が施された。代表的な例は前頭排障装置(全頭スカート)に設けられた2種の雪よけがある。全頭スカート中央部にV形に設置された雪よけは、連結器カバー用の雪よけで、全頭スカート左右には床下機器保護用の雪よけが設置されている。
■ 振動軽減装置を備えたDT200形台車
時速200kmを超える高速走行では在来線では想像もつかない振動が発生する。直線区間において発生する蛇走行を軽減するため、0系の台車には「IS式」と呼ばれる軸箱支持装置や「ダイヤフラム形空気ばね」が採用されている。この装置は、後のボルスタレス台車の開発に活かされ、新幹線や在来線に取り入れられている。
DT200形台車
蛇走行の抑制に大きく貢献したIS式軸箱支持装置も再現。
主抵抗器
主抵抗器は外気の吸排気を行う電動送風機付き。
主制御器
主抵抗器に挟まれている主制御器は配線も表現。
遮断器
モーターへの電流をON / OFFするCB26形遮断器。
ブレーキ制御装置
汚物処理装置
汚水を貯留する1,100リットルのタンク。
水タンク
ミラーを多用した専用ディスプレイスタンドは飾った状態で車体の反対側や床下機器を見ることが可能。 また、背面ミラーパネルは取り外しができ、ホームから見たディスプレイも可能。
※画像はイメージです。実際の商品とは多少異なる場合がございます。
新幹線の歴史を彩った4種の光前頭が印刷された交換パーツが付属し、差し替えで装着が可能。
車両1両(21形式1号)
ディスプレイスタンド(レールタイプ)
ミニフィギュア20体
出発式式典セット(台、くす玉、くす玉固定用アーム、垂れ幕) + 関係者フィギュア(5体)
サラリーマン、OL(3体)
運転手
車内販売員
学生(2体)
家族(父、母、男の子、女の子)
カップル(男性、女性)
サラリーマン(2体) + ミニフィギュア用新聞 / ミニフィギュア用補助パーツ
特別冊子
大人の超合金 夢の超特急 新幹線0系
メーカー希望小売価格:
78,750円(税込)
サイズ:
全長約559mm、全幅約75mm、全高約88mm
[ ディスプレイスタンド設置時 ]
全長約650mm、奥行約200mm、全高約160mm
スケール:
1/45
パッケージサイズ:
H360mm x W700mm x D150mm
発売日:
2012年2月24日
素材:
Zndc・ABS・PVC・PC・SUS・紙 等
電池:
単4電池 x 2本(別売)
対象年齢:
15才以上
SPECIAL:新幹線0系へのメッセージはコチラ
夢の超特急 新幹線0系 プロモーションムービーはコチラ
▲ページトップへ
商品の写真は実際の商品と一部異なる場合がございますのでご了承ください。
仕様・価格などは発売日までに変更となる場合があります。
JR東海承認済 / JR西日本商品化許諾済
Copyright (C) BANDAI CO.,LTD. 2009 All Rights Reserved.
アポロ13号
&
サターンV型ロケット
南極観測船 宗谷
新幹線0系
小惑星探査機
はやぶさ
スペースシャトル
エンデバー号
アポロ11号
&
サターンV型ロケット