Vol.24 ラウンド・バーニアン・バリエーション大集合!撮り下ろし写真で作例を振り返る!!
前回披露したトゥランファムバリエーション「重換装スリング・パニアー付きトゥランファム」作例やバイファムカラーバリエーションのスタジオ写真を中心に、RVV作例群を振り返っていきます。
Vol.23 『銀河漂流バイファム』よりトゥランファムバリエーションTAKE OFF!
これまでのトゥランファムバリエーション考証のフィニッシュとして、NAOKIさんがROBOT魂トゥランファムをベースに「重換装スリング・パニアー付きトゥランファム」作例を製作。
Vol.22 ROBOT魂トゥランファム開発状況を訊く!
トゥランファムバリエーション作例公開を控え、今回はそのベースとなるROBOT魂
Vol.21 本番カラー公開!トゥランファムバリエーションについての考察4
今回は、今後の作例製作など新たな展開も踏まえながら、カラーリングや運用スタイル等に言及し、さらなるブラッシュアップをしていきます。
Vol.20 空戦か?陸戦か!? トゥランファムバリエーションについての考察3
今回は、海老川兼武さんがこれまで出された各種アイデアを、具体的にデザイン画としてまとめ上げました。それを見ながら、ロボラボ研究員一同で運用シチュエーションやカラーリングなどを考えていきます。
Vol.19 ロボット魂「トゥランファム」も受注開始!!トゥランファムバリエーションについての考察2
前回から引き続きトゥランファムのバリエーション展開についての議論をお届けします。
Vol.18 ネオファムの次はコイツだ!!トゥランファムバリエーションについての考察1
今回からのRVV(ラウンド・バーニアン・バリエーション)では「トゥランファム」をテーマにした展開をお届けしていきます!
Vol.17 ネオファム3体揃い踏み!ネオファムバリエーションを作例で堪能せよ
今回はネオファムバリエーションを追ってきた連載の集大成として、これまで立体作例をお披露目してきた後期性能向上型ネオファム、地上改修型ネオファムをスタジオでの撮り下ろし写真でお届けします。
Vol.16 地上型ネオファムがカッコよすぎてヤバい!! RVV ネオファムバリエーションについての考察5
RVV(ラウンド・バーニアン・バリエーション)、前回に引き続いて地上改修型ネオファムについての話を進めていきます。
Vol.15 これが地上型ネオファムだ!! RVV(ラウンド・バーニアン・バリエーション)ネオファムバリエーションについての考察4
RVV(ラウンド・バーニアン・バリエーション)、今回も地上型ネオファムのバリエーション機について引き続き議論していきます。
Vol.14 ネオファムが進化した!? ネオファムバリエーションについての考察3
RVV(ラウンド・バーニアン・バリエーション)3回目は、地上型ネオファムのバリエーション機を考証します。
Vol.13 RVV(ラウンド・バーニアン・バリエーション)ネオファムバリエーションについての考察2
RVV(ラウンド・バーニアン・バリエーション)2回目は、ネオファムの各種性能向上を図り、トゥランファム開発後も第一線で運用する目的で改修されたアップデートモデルの考証の続きをお届けします。
Vol.12 RVV(ラウンド・バーニアン・バリエーション)ネオファムバリエーションについての考察
ついに新企画となるRVV(ラウンド・バーニアン・バリエーション)が始動!
第一回目は、かつて大河原邦男により描かれた一機「後期性能向上型ネオファム」をテーマに、「ネオファム・カスタム」としてロボラボスタッフが多角的に考証していきます。
Vol.11 『銀河漂流バイファム』よりRVネオファムについての考察2
今回もネオファムについての考証内容を振り返ってみます。
バイファムとは異なるスタイリングから見えてくる内部構造や各種機構、地球側RVの開発系譜として後に続くディルファムやトゥランファムへの流れなどが話し合われました。
Vol.10 『銀河漂流バイファム』よりRVネオファムについての考察
今回は、バイファムと並ぶ地球側の主力ラウンド・バーニアンであるネオファムにスポットを当てた内容を振り返ります。
Vol.9 『銀河漂流バイファム』よりRVバリエーション展開についての考察
今回は、ラウンド・バーニアンのオプション展開と共に発表されたバリエーションモデルについて触れた内容を振り返っていきます。
Vol.8 『銀河漂流バイファム』よりRV用オプションユニットについての考察
今回は、かつて大河原邦男氏の画稿と共に発表されたバイファムのオプション展開について触れた内容を振り返って、各種設定を掘り起こし、ラウンド・バーニアンの拡張性を検証していきます。
Vol.7 『銀河漂流バイファム』よりROBOT魂 <SIDE RV>開発中のトゥランファムを考察する!
今回は2014年10月号~12月号にて掲載された「トゥランファムについての考察」から、実際に2015年10月、11月に行われたROBOT魂<SIDE RV>トゥランファムの監修会の様子をお届けします。
Vol.6 ROBOT魂 <SIDE RV> ネオファム&トゥランファム監修レポート2
今回は企画進行中のROBOT魂 <SIDE RV> ネオファム、そしてトゥランファムの立体形状&カラーリング監修の様子をお届けします!!
Vol.5 「魂ネイション2015」にROBOT魂ネオファム&トゥランファムが展示!
RVの内部構造について、今回は胴体~股関節から脚部の機構を検証しつつ、気になる魂ネイションの展示の模様もご紹介!!
Vol.4 ROBOT魂 <SIDE RV> 監修レポート
今回はいつもの内容と趣を変えて、ついに発表される新アイテム「ROBOT魂 <SIDE RV> ネオファム」監修の様子をお届けします。
Vol.3 続・RVの腕部、胴体の機構及び内部構造についての考察
今回はさらに腕部の立体機構試作が進められたところで、それを基により考証を深めていきました。
Vol.2 RVの腕部、胴体の機構及び内部構造についての考察
今回はNAOKI氏によるバイファム腕部の立体機構試作が用意され、それを実際に手に取りながら、腕の構造を検証していきます。
Vol.1 RVの腕部(おもにヒジ関節など)についての考察
第一回はバイファムの生みの親であるメカニックデザイナー大河原邦男氏を訪ねて~バイファム腕部(ヒジ関節)の考証をお届けして参ります。
ROBOT魂 <SIDE RV> |
ROBOT魂 <SIDE RV> |
ROBOT魂 <SIDE RV> |
![]() |
バンダイが長年蓄積してきた技術と、ロボットを愛する心=“ロボット魂”が創りだしたハイターゲット向けロボットフィギュア。最先端のCAD技術+造形職人の匠の技が織りなす“造形の妙”で、数々のロボットを圧倒的な完成度で立体化する。 |