魂アイテム 「超合金 トイ・ストーリー 超合体 バズ・ザ・スペースレンジャー ロボ」レビュー【後編・ガングレートキング】
2017-01-27 19:30 更新

超合金『トイ・ストーリー』シリーズ第2弾「超合体 バズ・ザ・スペースレンジャー ロボ」が1月27日発売!前編レビューもご紹介した、バズ&エイリアンたち&スペースシャトルからなるこのロボと、好評発売中の「超合体 ウッディ ロボ・シェリフスター」(別売り) が超(スーパー)・超合体して完成する「ガングレートキング」を激写です。 |

ウッディやバズが合体ロボとなって活躍するショートムービーを公開中。 |
|
|
|
まず最初に、アンディのおもちゃたちのリーダーであるウッディから。カウボーイハットを外し、つま先を伸ばしておきます。ウッディの変形はこれで完了! |
右腕となるスリンキー・ドッグは、まず両耳を上げ、脚を上へ跳ね上げます。次に両耳を戻し、胴体を縮め尻尾が真上を向いた状態にします。スリンキー・ドッグの首元とザ・ビッグワンのジョイントを接続し、ザ・ビッグワンの胴体を回転させて双眼鏡を露出させます。 |
左腕となるレックスは両脚を跳ね上げ、膝部分の内側にある凹凸を合わせます。左右の足裏に収納してあるジョイントをそれぞれ引き出し、噛み合わせてひとつのジョイントにします。 |
右足のハムは、まず胴体を開き「ウッディ ロボ・シェリフスター」同様に足首部分を展開します。ハムの頭部を前に向け、後頭部の出っ張りを胴体のフチにかけるようにします(画像矢印)。 |
胴体を閉じ、腹部パネルを展開するとメッキの装飾が!サイドブロックを下げ画像のようにして、頭部のフタを開きます。 |
最も複雑な変形機構を持つブルズアイは、ガングレートキングの左足に変形!ブースターを後方へ展開し、脚を跳ね上げ、つま先が内側を向くようにひねります。ブースターを90度回転させて腹部を開き、「ウッディ ロボ・シェリフスター」時に拳となるパーツを引き出し→展開。ブルズアイの首を180度回し、頭部を押し込んで画像の状態にします。 |
ブースターの根本を回転して、ブースターが画像の位置になるよう調整します。尻尾を引き出し180度回転させたら、ブルズアイの変形は完了です!かかとにあたる箇所が可動するので、展開した拳パーツとブルズアイの頭部が接地するよう調整して下さい。 |
ウッディチームに続き、バズ率いるスペースレンジャーチームも変形開始!バズはフードを上げ、ベルトを外した状態からスタートします。胸部パーツを開き、頭部を180度後ろに回します。下半身を根本から跳ね上げ、背中の金色の部分を開き、ウイングを下方に下げます。 |
フードの基部(画像矢印)を90度倒し、画像のようにバズが金色パーツ&フード越しに正面を向く状態にします。次にひざ~足首を折りたたみ、手パーツを指が下を向く様に回転させます。 |
エイリアンの変形手順は2体とも同様です。頭部のアンテナを倒し、背中側からジョイントを起こします。背中のブースターを足裏に回し、腕を前に折り畳みます。 |
ついに変形も、「バズ・ザ・スペースレンジャー ロボ」に続いて「ガングレートキング」でも胴体となるスペースシャトルを残すのみとなりました。ベルトを外し、装甲パーツ(銀色の部分)を押し下げ、「バズ・ザ・スペースレンジャー ロボ」の足首にあたるブースター部分を回転、画像の状態にします。後ろ半分の装甲を左右に開き、兜パーツを取り外します。「バズ・ザ・スペースレンジャー ロボ」の脚にあたる部分を180度回し、青い面を上に向けます。 |
キャノピーを開き、先端部分の箇所(画像矢印)を180度回転させます。ここが足パーツとの接続部になります。この箇所は硬めになっているので、必要に応じて同梱の補助棒をご使用下さい。 |
これで全9体の合体前準備が完了! |
![]() |
1974年発売の大ヒット商品「超合金 マジンガーZ」からスタートした、ダイキャストを使用した玩具シリーズ。ダイキャストを含む複合素材による外観再現に加え、発射、合体、変形などキャラクターに応じたギミックを搭載。そのコンセプト、デザイン、アクション性は「超合金」というトイカテゴリーを生んだ、玩具のパイオニアシリーズ。 |
©Disney/Pixar
この記事を評価する
このページの内容は役に立ちましたか?
一言コメント
※100文字まで・ご意見はサイト改善に活用させていただきます。
※お問い合わせ窓口ではございません。ご回答は致しかねます。