魂アイテム 現実<フィギュア> 対 虚構<シン・ゴジラ>。11月26日発売「S.H.MonsterArts ゴジラ(2016)」レビュー
2016-11-21 16:00 更新
外箱 「S.H.MonsterArts ゴジラ(2016)」の実物を目にした者は、まずこの大きな真紅の箱に驚くだろう。幅35cmを超える箱の前面には、本アイテムの画像がタイトルとともに大きくプリントされている。裏面には原型師・竹谷隆之氏ら(後述)のコメントも入っている。パッケージから『シン・ゴジラ』の世界観に、より深く浸れる仕様となっている。
全身 竹谷隆之氏は、『シン・ゴジラ』本編の映像制作資料用の雛形を制作。本アイテムの原型も竹谷氏に加えて伊原源造氏、小関正明氏、萩原篤氏によって手がけられ、重厚感溢れるプロポーションが、S.H.MonsterArtsのフォーマットで立体化されている。そのサイズは全高約180㎜、全長約400㎜と、これはS.H.MonsterArtsシリーズの歴代ゴジラの中でも最大級。歴代作品の中でも大きな体躯を持つ、『シン・ゴジラ』でのゴジラのサイズ感をも踏襲している。現代に蘇った破壊神が放つ存在感は、まさに圧巻の一言だ。
細部1 劇中でも観る者に特に恐怖を感じさせた、ゴジラの頭部周りにズームアップしてみよう。歯牙の不揃いに生える様や、対象を睨む小さな黒目など、生物らしさを表す部位も生々しく造形されている。口は開閉が可能で、開口した際に伸びる口内の筋肉までも再現している。口と首の可動を組み合わせて、劇中の咆哮シーンを楽しもう。
細部2 アクションフィギュアではあるが、ディテールも極限まで追求。全身にわたるボコボコとした表皮の質感は緻密に表現され、背びれも一枚一枚の造形がすべて異なっている。また、造形面に加えて塗装にも注目して欲しい。「ゴジラ(2016)」の特徴のひとつである、表皮の隙間からのぞく鮮やかな赤色も再現されている。
細部3 巨大な下半身に対して、アンバランスさを感じるほどに華奢な前肢も、他の箇所と異なる筋張った質感を出している。つま先立ち、浮いた足爪、堆積したマグマのような膝周りなど、下半身周りの再現度の高さも見逃せない。歯牙と同様に不揃いな足爪を見て、このゴジラはまだ完全な存在では無いのか……?など、造形から様々な想像が膨らむ。
活動 日本中の人々を恐怖に陥れたゴジラの躍動を、全身の可動関節で完全再現。首、胸、腰、手足はもちろん、尻尾には節ごとに可動関節が内蔵され、想像以上にフレキシブルに動かすことが出来る。角度、可動によって大きく変わるゴジラの表情を、さまざまなアングルから眺めよう。
対策 『シン・ゴジラ』のキャッチコピーは「現実<ニッポン> 対 虚構<ゴジラ>」である。しかしこの「S.H.MonsterArts ゴジラ(2016)」は「虚構」ではない。竹谷隆之氏ら、日本が誇る造形師とバンダイが生み出した「現実」である。我々は、矢口のように真正面から「彼」と対峙することが出来るだろうか?
各位、健闘を祈る。
第2形態、第3形態 続いて蒲田から上陸した「ゴジラ(2016)第2形態」、後ろ足での直立二足歩行能力を得た「第3形態」も、S.H.MonsterArtsでの商品化が決定した。「第4形態」と呼ばれている本アイテムと並べれば、『シン・ゴジラ』でのゴジラの変遷がひと目で解る。これらは11月25日(金)16時から魂ウェブ商店で受注開始。詳細は下記のリンク先を参照されたし。
(11月24日15時 受注開始日時と魂ウェブ商店リンクを追記)
TM & ©TOHO CO., LTD.
この記事を評価する
このページの内容は役に立ちましたか?
一言コメント
※100文字まで・ご意見はサイト改善に活用させていただきます。
※お問い合わせ窓口ではございません。ご回答は致しかねます。